スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
10歩以上
2007/03/25 (Sun)
数日前から2,3歩が出始めたのですが、今朝さらにそれ以上行きました! が、残念ながら私は顔を洗ってたところ。ソファーにつかまり立ちしてジュンに向かって歩いたらしいのですが、ジュンも横向いてテレビ見てたので、気づいたときにはかなり近づいてたらしいです。ジュンに「かいちゃんが歩いてる!」と呼ばれて行ってみても、すでに歩き終わった後だし、そのあと「もう1回歩いて~~」ってお願いしても全然歩いてくれませんでした
午後はお友達が遊びに来てくれました。何ヶ月も前から歩いてるエキスパートのノア君と、最近歩き始めたばかりのオースティン君がいて、かいちもそれなりにつたい歩きで彼らについていこうとするんだけど、やっぱり置いてきぼり。
それに触発されたのか、夕ご飯の後そろそろお風呂にしようかと準備していたら、なんと私とジュンの目の前でよちよちと歩き出したのです。そして今回は何回リクエストしてもそれに応えて歩いてくれました。おかげでビデオも写真も録る余裕ありました



やっと歩いてくれて嬉しい。そして本人もとっても嬉しそう
しかも週末だったしほんとよかったです。明日からは公園歩いたりもするのかな。

午後はお友達が遊びに来てくれました。何ヶ月も前から歩いてるエキスパートのノア君と、最近歩き始めたばかりのオースティン君がいて、かいちもそれなりにつたい歩きで彼らについていこうとするんだけど、やっぱり置いてきぼり。
それに触発されたのか、夕ご飯の後そろそろお風呂にしようかと準備していたら、なんと私とジュンの目の前でよちよちと歩き出したのです。そして今回は何回リクエストしてもそれに応えて歩いてくれました。おかげでビデオも写真も録る余裕ありました




やっと歩いてくれて嬉しい。そして本人もとっても嬉しそう

しかも週末だったしほんとよかったです。明日からは公園歩いたりもするのかな。
スポンサーサイト
ちゅ
2007/03/24 (Sat)
私が働き始めて、ジュンがカイチに教えた芸の1つが、チュウ
です。今までカイチはチュウがあんまり好きじゃなかったみたいなんだけど。なぜかジュンと2人っきりになると、こういうことやってくれるようになるんだねぇ。で、そのチュウなんですが、なぜか口があいてる。なのでチュウされるとちょっとウェットになっちゃいます。
今日は久々にママさん友達の家に遊びに行きました。そこのおうちのモニちゃんと遊んでいたところ、突然モニちゃんがカイチに近づいて、抱きしめてチュウ
聞けばモニちゃんも最近チュウがブームなんだそうです。カイチもそのチュウに答えたんだけど、口があいてた上になぜか舌まで出てた。。。ダブルでウェットなチュウでした。でもちっちゃい子同士でとってもキュートでした! また見せてもらいたいなぁ

今日は久々にママさん友達の家に遊びに行きました。そこのおうちのモニちゃんと遊んでいたところ、突然モニちゃんがカイチに近づいて、抱きしめてチュウ


またまた動物園
2007/03/18 (Sun)
5度目の動物園です。パス持ってるからどんどん行かなきゃ。
開園と同時なら駐車場がすいているし、午後からシャワーって予報だったのもあって、早めに家を出ました。着いたら開園10分前。入り口付近で待ってる間、カイチはバギーを押してうろうろ歩き回ってました。


なにやら物色中。

同じように開園を待つ子供たちもうろうろ。そばを歩く女の子にガン飛ばされながら待ちました。
今朝は普段あまり見れないのがいろいろ見れました。ペンギンの歩く様子や、象さんが飼育係に調教されて座ったり転んだりしてる様子などなど。
やっぱり1時間弱で眠くなってきたので帰りました。開園から1時間もたってないのに、帰る頃には駐車場はもういっぱい。
さて、夏時間が終わり今日から時計が元に戻りました。7時半に起きたんだけど、時計を1時間戻してまだ6時半。1時間得した気分です。夜も、いつもはカイチは7時過ぎに寝ますが、それだと昨日までの8時になっちゃうので、今日は6時半ごろ寝かせました。さて明日の朝は何時に起きるのかなぁ。
開園と同時なら駐車場がすいているし、午後からシャワーって予報だったのもあって、早めに家を出ました。着いたら開園10分前。入り口付近で待ってる間、カイチはバギーを押してうろうろ歩き回ってました。


なにやら物色中。

同じように開園を待つ子供たちもうろうろ。そばを歩く女の子にガン飛ばされながら待ちました。
今朝は普段あまり見れないのがいろいろ見れました。ペンギンの歩く様子や、象さんが飼育係に調教されて座ったり転んだりしてる様子などなど。
やっぱり1時間弱で眠くなってきたので帰りました。開園から1時間もたってないのに、帰る頃には駐車場はもういっぱい。
さて、夏時間が終わり今日から時計が元に戻りました。7時半に起きたんだけど、時計を1時間戻してまだ6時半。1時間得した気分です。夜も、いつもはカイチは7時過ぎに寝ますが、それだと昨日までの8時になっちゃうので、今日は6時半ごろ寝かせました。さて明日の朝は何時に起きるのかなぁ。
Chinese Story Time
2007/03/17 (Sat)
オークランドではあちこちの図書館でStory Time(読み聞かせ)をやっています。土曜日は近所の図書館でもやってるんですが、ちょっと離れたEpsomまで行ってきました。ここは以前中国のショーがあったところ。今日は余裕を持って行ったので中をぐるっと見回して気づいたんですが、中国の本コーナーがありました。子供の本コーナーにも、中国語の絵本もあります。Epsomには大きなチャイニーズ・コミュニティがあるのかな。ちなみにEpsomってオークランドの中ではわりと裕福な人が住むエリアなんですよ。お金持ちチャイニーズ達が集まっているのかも。
で、わざわざEpsomまで来た理由は、土曜日の読み聞かせは中国語でやってくれるから。図書館に入ると、やっぱり中国人のお母さんと子供達が何組もいました。ショーでリボンダンスしてたお母さんもいました。時間が来るまでカイチを遊ばせてると、そばに同じぐらいの年頃の女の子が。カイチが何か一生懸命話しかけてました。その子のお母さんに聞くと、女の子は13ヶ月だそうです。そのお母さんはマレーシアの出身で、お父さんは中国人だけどお母さんは中国人じゃないらしく、中国語は話せないけど子供に中国語にふれさせたいから来てるんだとか。中国語話せないっていう点は私と同じ! ちょっと親近感がわきました。
読み聞かせの時間になってカイチを座らせ聞いてると、あれ? イントネーションが広東語っぽい。ジュンに確認するとやっぱり広東語。同じ中国語でも、広東語と標準語(=北京語)はまるで外国語で、そりゃあ広い中国ですから、フランス語とドイツ語、みたいなもんでしょう。ジュンも母国語は上海語、そして標準語も話せます。が、広東語は全然。できれば標準語で読み聞かせやってもらいたいところ。でも一応カイチには最後まで聞かせてました。途中遊んでたけど。
最後、子供達に中国語の絵本をコピーした紙が配られました。ピンインという、アルファベットで書かれたふりがなもついています。私もピンインは少しだけど読めるので、子供達と一緒に読みました。でもみんなは広東語で読んでたみたいで、私一人が下手な標準語でした。私の標準語に気づいた読み聞かせの中国人スタッフに「じゃあ次は標準語で読んでみましょうか」みたいなことを言われ、でも彼女は標準語が得意じゃないらしく、結局飛び入り参加のジュンが読んであげて、最後に「ありがとう先生」とお礼を言われてました
標準語のスタッフがやってくれるときもあるみたいなので、また来よう! なんだか私の中国語の勉強にもなりそう、、、、、でもないかな。
で、わざわざEpsomまで来た理由は、土曜日の読み聞かせは中国語でやってくれるから。図書館に入ると、やっぱり中国人のお母さんと子供達が何組もいました。ショーでリボンダンスしてたお母さんもいました。時間が来るまでカイチを遊ばせてると、そばに同じぐらいの年頃の女の子が。カイチが何か一生懸命話しかけてました。その子のお母さんに聞くと、女の子は13ヶ月だそうです。そのお母さんはマレーシアの出身で、お父さんは中国人だけどお母さんは中国人じゃないらしく、中国語は話せないけど子供に中国語にふれさせたいから来てるんだとか。中国語話せないっていう点は私と同じ! ちょっと親近感がわきました。
読み聞かせの時間になってカイチを座らせ聞いてると、あれ? イントネーションが広東語っぽい。ジュンに確認するとやっぱり広東語。同じ中国語でも、広東語と標準語(=北京語)はまるで外国語で、そりゃあ広い中国ですから、フランス語とドイツ語、みたいなもんでしょう。ジュンも母国語は上海語、そして標準語も話せます。が、広東語は全然。できれば標準語で読み聞かせやってもらいたいところ。でも一応カイチには最後まで聞かせてました。途中遊んでたけど。
最後、子供達に中国語の絵本をコピーした紙が配られました。ピンインという、アルファベットで書かれたふりがなもついています。私もピンインは少しだけど読めるので、子供達と一緒に読みました。でもみんなは広東語で読んでたみたいで、私一人が下手な標準語でした。私の標準語に気づいた読み聞かせの中国人スタッフに「じゃあ次は標準語で読んでみましょうか」みたいなことを言われ、でも彼女は標準語が得意じゃないらしく、結局飛び入り参加のジュンが読んであげて、最後に「ありがとう先生」とお礼を言われてました

標準語のスタッフがやってくれるときもあるみたいなので、また来よう! なんだか私の中国語の勉強にもなりそう、、、、、でもないかな。
初めの1歩
2007/03/13 (Tue)
ジュンがPlunketの15ヶ月チェックに連れて行ってくれました。体重10.1キロ、身長78cm。最近スリムになってきたなぁと思っていたら、やっぱり体重が増えてないです。プランケット・ナースに、1日に飲むミルクの量が少ないと指摘されたそうで、500mlは飲まないといけないらしいです。今はせいぜい250mlだから倍に増やさないといけないんですね。

手を離して立ってる様子。あんまりうまく撮れなかったけど。
今日なんと仕事から帰ってきたら、最初わたしにつかまって立ってて、その手を離して自分で立って、さらに1歩足が出たのです!
ジュンに「見てー!」って興奮して言うと、「ああ、そうやで」と。やっぱり私のいない間にやられちゃったか。
この1歩、このあとはもうやってくれませんでした。でも歩けるのももうすぐかな?

得意の指差し。なんかポーズ決めてるようにも見えるけど、これは「そのカメラさわらせろー」っていう指差しです。






























10キロつながりで。

この猫、友達の飼ってる太郎くんなんですが、体重10キロ。この3人(2人と1匹)はみんな同じぐらいの体重です。
関係ない写真なんだけど、友達とごはん食べに行ったときに撮ったもの。チーズケーキですが、お皿の模様がきれいで。この模様はチョコとフルーツソースで描かれています。チーズケーキもかなりおいしかった。


友達の注文したパフェ。パフェってものを久々に見たのでとりあえず撮っときました。

手を離して立ってる様子。あんまりうまく撮れなかったけど。
今日なんと仕事から帰ってきたら、最初わたしにつかまって立ってて、その手を離して自分で立って、さらに1歩足が出たのです!
ジュンに「見てー!」って興奮して言うと、「ああ、そうやで」と。やっぱり私のいない間にやられちゃったか。
この1歩、このあとはもうやってくれませんでした。でも歩けるのももうすぐかな?


得意の指差し。なんかポーズ決めてるようにも見えるけど、これは「そのカメラさわらせろー」っていう指差しです。






























10キロつながりで。

この猫、友達の飼ってる太郎くんなんですが、体重10キロ。この3人(2人と1匹)はみんな同じぐらいの体重です。
関係ない写真なんだけど、友達とごはん食べに行ったときに撮ったもの。チーズケーキですが、お皿の模様がきれいで。この模様はチョコとフルーツソースで描かれています。チーズケーキもかなりおいしかった。


友達の注文したパフェ。パフェってものを久々に見たのでとりあえず撮っときました。
1歳3ヶ月
2007/03/12 (Mon)
今日でかいちは1歳3ヶ月。ちょうど私の仕事スタートの日と重なりました。
体重とかは明日ジュンがPlunketの15ヶ月チェックに行くので測ってきてもらいます。頭まわりは確実に大きくなってるけど(笑)、体の方はどうだろう。
ようやく手を離してちょっとだけ立ってられるようになりました。そういうときの顔がとても楽しそうで、見てるこっちも嬉しくなります。初めての1歩が出るのはいつごろかな。(できれば週末にやってほしい
)
上海で中国語を覚えて帰ってきましたよ。抱っこしろーってときは絶対「ボ、ボ」だし、歩きたいから手をつないでほしいときは「タァー」(本当はツォァみたいな発音)。ジュンが中国語で「鼻どこ?」と聞くと自分の鼻を指で押さえます。ちなみに鼻はビィヅみたいな発音。耳もいけますが、こっちは上海語で教えてもらったみたい。標準語に統一してほしかったなぁ。
ドーナツ型のわっかを棒に通していく遊びとか、丸とか四角とかのブロックを同じ形の穴から箱の中に入れる遊びが好きになってきました。わっかを通すのは自分でできるけど、箱に入れる方はまだまだ難しくて、できなくていらいらして「ギャー!」と発狂しながらブロックを投げつけてます。
積み木を積み重ねたり、ふたのあるもの(日焼け止めクリームとか)のふたを開けたり閉めたりするのも好きです。前は両手で持ってかんかん打ち鳴らすだけだったのに、随分上達しました。
私の仕事復帰1日目は、なんとか無事に終わりました。まだトレーニング中だから大変なことはしてないんだけど、とりあえず寝坊しなかったことが私にとって一安心。でも余裕持ってバスに乗ったつもりなのに、シティに着いたら予定より15分も遅れてました。会社には間に合ったけど、ちょっとひやひや。初日から遅刻はまずいでしょ。帰りは電車にトライしましたが、駅から家まで歩いたら25分もかかりました。これじゃ遠すぎるな。そして事務仕事オンリーで1日座りっぱなしがよくなかったのか、今すごく腰が痛い。何年も事務仕事してきたのに、この体の変化はなに?って感じです。
体重とかは明日ジュンがPlunketの15ヶ月チェックに行くので測ってきてもらいます。頭まわりは確実に大きくなってるけど(笑)、体の方はどうだろう。
ようやく手を離してちょっとだけ立ってられるようになりました。そういうときの顔がとても楽しそうで、見てるこっちも嬉しくなります。初めての1歩が出るのはいつごろかな。(できれば週末にやってほしい

上海で中国語を覚えて帰ってきましたよ。抱っこしろーってときは絶対「ボ、ボ」だし、歩きたいから手をつないでほしいときは「タァー」(本当はツォァみたいな発音)。ジュンが中国語で「鼻どこ?」と聞くと自分の鼻を指で押さえます。ちなみに鼻はビィヅみたいな発音。耳もいけますが、こっちは上海語で教えてもらったみたい。標準語に統一してほしかったなぁ。
ドーナツ型のわっかを棒に通していく遊びとか、丸とか四角とかのブロックを同じ形の穴から箱の中に入れる遊びが好きになってきました。わっかを通すのは自分でできるけど、箱に入れる方はまだまだ難しくて、できなくていらいらして「ギャー!」と発狂しながらブロックを投げつけてます。
積み木を積み重ねたり、ふたのあるもの(日焼け止めクリームとか)のふたを開けたり閉めたりするのも好きです。前は両手で持ってかんかん打ち鳴らすだけだったのに、随分上達しました。
私の仕事復帰1日目は、なんとか無事に終わりました。まだトレーニング中だから大変なことはしてないんだけど、とりあえず寝坊しなかったことが私にとって一安心。でも余裕持ってバスに乗ったつもりなのに、シティに着いたら予定より15分も遅れてました。会社には間に合ったけど、ちょっとひやひや。初日から遅刻はまずいでしょ。帰りは電車にトライしましたが、駅から家まで歩いたら25分もかかりました。これじゃ遠すぎるな。そして事務仕事オンリーで1日座りっぱなしがよくなかったのか、今すごく腰が痛い。何年も事務仕事してきたのに、この体の変化はなに?って感じです。
花火
2007/03/10 (Sat)
オークランド・ドメインで花火やるらしいとお友達に誘ってもらい、カイチをジュンにまかせて行ってきました。全然何のイベントか知らずに、年末にいつもやってるフリーのコンサートみたいな感じかなーとお気楽に行ってみると、着いてみてビックリ! すごい人なのです。ここは本当にオークランドか?って信じられないぐらい、すごい人ごみ。やってるのは花火だけじゃないみたいで、舞台でかっこいい音楽にあわせて人が背中に花火つけて踊ってたり、途中で打ち上げ花火が連続で上がったり、とにかく日本の花火祭りとはほど遠い感じ。しかも私たちは到着したのが遅くて、舞台なんてはるか遠く。それでも打ち上げ花火はすごい迫力でした。フィナーレのあたりは昼間みたいに明るくなって、とっても綺麗でした。
で、あとで調べたら、このイベントはこうやつなんだそうです。毎年やってるオークランド・フェスティバルのオープニング・イベントが今年はこれだったとか。来年もやってくれるのかなぁ。ちょっと夜遅いけど今度はカイチにも見せてあげたい。
で、あとで調べたら、このイベントはこうやつなんだそうです。毎年やってるオークランド・フェスティバルのオープニング・イベントが今年はこれだったとか。来年もやってくれるのかなぁ。ちょっと夜遅いけど今度はカイチにも見せてあげたい。
目の病院ⅡとToddlers without TearsⅢ
2007/03/08 (Thu)
11月に目の病院に行って、問題ないけどまた一応再確認に来なさいということで、今日はそのFollow Upに行きました。やっぱり問題ないってことでした。一安心。診断は「見せかけの斜視」でした。ちなみにちょこっと診てもらっただけで今日も$135。前回の分無事保険きいたので、今回もたぶん大丈夫だと思うけど。。。もしきかなかったらきついぞー。
水曜日にはPlunket主催のToddlers without Tearsの第3回にも行ってきました。(第2回の様子はこちら) これで最終です。テーマは「キック・パンチ・噛み付き」。わかりやすいタイトルです。こういう、やっちゃいけないことをやらかしたら、すぐに「Stop!」と言い、聞かない場合は(ってほとんど聞かないんでしょうけど)Quiet Timeだそうです。その場から引き離して、端っこに座らせるなりして、10秒ほど落ち着かせる。それで落ち着かない場合(落ち着かないんでしょうけど)、そのままその場に座らせて1~2分無視。いい子にできたらよーく褒める。そんな感じで言い聞かせるんだそうです。こういう内容の話を1時間半ほど聞いたんですが、かいちはジュンに預けてたので今回は集中して聞くことができました。
そしてかいちはようやく夜以前のようにすんなり寝てくれるようになりました。昼寝は相変わらずダメなんですが、夜はお風呂の後泣かずにそのまま寝てくれます。最近日が短くなってきたし、それもよかったのかも。でも来週から仕事始まるし、うちは職場のあるシティまで遠いし、ちょっとでも残業したらかいちの寝顔しか見れないのかと思うと寂しいです。
水曜日にはPlunket主催のToddlers without Tearsの第3回にも行ってきました。(第2回の様子はこちら) これで最終です。テーマは「キック・パンチ・噛み付き」。わかりやすいタイトルです。こういう、やっちゃいけないことをやらかしたら、すぐに「Stop!」と言い、聞かない場合は(ってほとんど聞かないんでしょうけど)Quiet Timeだそうです。その場から引き離して、端っこに座らせるなりして、10秒ほど落ち着かせる。それで落ち着かない場合(落ち着かないんでしょうけど)、そのままその場に座らせて1~2分無視。いい子にできたらよーく褒める。そんな感じで言い聞かせるんだそうです。こういう内容の話を1時間半ほど聞いたんですが、かいちはジュンに預けてたので今回は集中して聞くことができました。
そしてかいちはようやく夜以前のようにすんなり寝てくれるようになりました。昼寝は相変わらずダメなんですが、夜はお風呂の後泣かずにそのまま寝てくれます。最近日が短くなってきたし、それもよかったのかも。でも来週から仕事始まるし、うちは職場のあるシティまで遠いし、ちょっとでも残業したらかいちの寝顔しか見れないのかと思うと寂しいです。
帽子
2007/03/07 (Wed)
Lantern Festival
2007/03/03 (Sat)
中国のお正月は、ご存知の通り旧暦で祝います。新月の日に新年がスタートして、その日から15日後の満月の日に、ランタン・フェスティバルというお祭りがあり、それでお正月が終わりとなるのです。そのランタン・フェスティバルが今年は明日4日。シティのAlbert Parkで2日から4日までお祭りがあるので行ってみました。
何年も前に一度来たことがあって、すごい人ごみで動きがとれず苦労しました。今回はカイチをバギーに乗せて行ったので、早めに行って早めに帰ろうと、5時のスタートにあわせて到着し、6時過ぎには会場を後にしました。それでも屋台が並ぶ通りは結構な人の数でしたが、うろうろしてアジア各国の屋台を見物し、お腹いっぱいにいろいろ食べて、まあまあ楽しんで帰ってきました。(でも本当はこのお祭りは、夜ライトアップされたランタンを見るのが楽しみなんだと思います。)



Sky Cityに車を止めていたのでそこに戻ると、ちょうどLion Danceが始まるところでした。楽しそうなので前列で見物。大きな音にカイチは最初びびってましたが、獅子の踊りに夢中になって、拍手したり手をぶんぶん振り回して興奮して見てました。



日本でも中華街などでこの踊りやってるのをニュースで見たりしますが、今日見た踊りは演奏の人も含めて全員アジア人じゃないのです。それでもすごく上手で、私はそっちに驚きました。この人たち普段は何をしてるんだろう。
話が前後するのですが、午前中Epsomの図書館でやっぱり中国のお正月を祝う催し物がありました。
清の時代の衣装ファッションショー(おばちゃんばっかり)、チャイナドレスのファッションショー(おばちゃんとおばあちゃんばっかり)、リボンダンス、子供達の楽器演奏、クイズ大会などがありました。見に来てるのもほとんどは中国人。中国の伝統衣装を着せてもらってる子供達もいました。

カイチは昼寝も無しで見に行ったので途中で眠くなってぐずりだし、最後の演目を見ずに帰ってきました。それでも途中まで(おばちゃんたちのファッションショーあたり)はとても熱心に見て楽しんでたようです。

今日はチャイナチャイナした1日でした。
何年も前に一度来たことがあって、すごい人ごみで動きがとれず苦労しました。今回はカイチをバギーに乗せて行ったので、早めに行って早めに帰ろうと、5時のスタートにあわせて到着し、6時過ぎには会場を後にしました。それでも屋台が並ぶ通りは結構な人の数でしたが、うろうろしてアジア各国の屋台を見物し、お腹いっぱいにいろいろ食べて、まあまあ楽しんで帰ってきました。(でも本当はこのお祭りは、夜ライトアップされたランタンを見るのが楽しみなんだと思います。)



Sky Cityに車を止めていたのでそこに戻ると、ちょうどLion Danceが始まるところでした。楽しそうなので前列で見物。大きな音にカイチは最初びびってましたが、獅子の踊りに夢中になって、拍手したり手をぶんぶん振り回して興奮して見てました。



日本でも中華街などでこの踊りやってるのをニュースで見たりしますが、今日見た踊りは演奏の人も含めて全員アジア人じゃないのです。それでもすごく上手で、私はそっちに驚きました。この人たち普段は何をしてるんだろう。
話が前後するのですが、午前中Epsomの図書館でやっぱり中国のお正月を祝う催し物がありました。
清の時代の衣装ファッションショー(おばちゃんばっかり)、チャイナドレスのファッションショー(おばちゃんとおばあちゃんばっかり)、リボンダンス、子供達の楽器演奏、クイズ大会などがありました。見に来てるのもほとんどは中国人。中国の伝統衣装を着せてもらってる子供達もいました。




カイチは昼寝も無しで見に行ったので途中で眠くなってぐずりだし、最後の演目を見ずに帰ってきました。それでも途中まで(おばちゃんたちのファッションショーあたり)はとても熱心に見て楽しんでたようです。

今日はチャイナチャイナした1日でした。
時差ボケ
2007/03/02 (Fri)
上海から帰ってきて5日。いつもどおりにコーヒーグループやら図書館のストーリー・タイムやらに出かけてます。着いた日だけは外出先で私にべったりだったけど、今ではわりと他のお友達とか大人にも寄っていってます。今日は初めてParnellのStory Timeに行ってみたんだけど、そこに読み聞かせ中にも一人でよくしゃべってる白人の女の子がいて、その子のところに寄っていって、自分も一生懸命何か話しかけてました。おまけにその女の子の手とか足とかべたべたさわってるし。優しい子で、カイチの頭なでなでしてくれたりしたからよかったけど。
そんな調子で日中はまあ機嫌よく遊んでるんですが、夜はちょっとひどい。まだ時差ボケしてるのか、上海に行く前は6時にごはん、7時にお風呂、7時半には寝てたのに、帰ってきてからはお風呂の後すんなり寝てくれません。無理矢理寝かせようと一人にしてもずーっと泣いてるし、仕方ないからちょっと遊ばせてから寝かせてます。今日は結局9時前まで起きてました。睡眠だけは優等生だったのに、上海行ってからそれが乱れちゃった。。。
こんな感じで寝るのが遅いから、朝も遅い。8時半ごろまで寝てます。今朝なんて起きたの9時過ぎ。上海行く前は6時半ごろ起きてたから、やっぱりまだ時差ボケなのかなぁ。昼寝の時間もめちゃくちゃで、車に乗ってる時間しか寝てません。昼寝無しで過ごした日もあって、そんなことも前はありませんでした。朝寝てるのを無理に起こすのがかわいそうでそのままにしてたけど、明日は早く起こしてみるか。早く時差ボケを直してやらないと。
ところで今日またすごーく暑くなりました。部屋の中はまたまた30度。こんな日は、、、

ビールー
空き缶ですけどね。←当たり前
そんな調子で日中はまあ機嫌よく遊んでるんですが、夜はちょっとひどい。まだ時差ボケしてるのか、上海に行く前は6時にごはん、7時にお風呂、7時半には寝てたのに、帰ってきてからはお風呂の後すんなり寝てくれません。無理矢理寝かせようと一人にしてもずーっと泣いてるし、仕方ないからちょっと遊ばせてから寝かせてます。今日は結局9時前まで起きてました。睡眠だけは優等生だったのに、上海行ってからそれが乱れちゃった。。。
こんな感じで寝るのが遅いから、朝も遅い。8時半ごろまで寝てます。今朝なんて起きたの9時過ぎ。上海行く前は6時半ごろ起きてたから、やっぱりまだ時差ボケなのかなぁ。昼寝の時間もめちゃくちゃで、車に乗ってる時間しか寝てません。昼寝無しで過ごした日もあって、そんなことも前はありませんでした。朝寝てるのを無理に起こすのがかわいそうでそのままにしてたけど、明日は早く起こしてみるか。早く時差ボケを直してやらないと。
ところで今日またすごーく暑くなりました。部屋の中はまたまた30度。こんな日は、、、

ビールー

空き缶ですけどね。←当たり前